山名・標高  那須岳(茶臼岳) 1898M                                   
  登山日  2016年6月1日(水) 2日(木)
  登山コース 6月1日:新松戸(4:50頃)・・東北道・・黒磯・板室IC・・板室温泉・・沼原池駐車場(7:40頃/8:15)→沼原湿原(8:30)→近道分岐(8:53)→日ノ出平分岐(9:03)→1540H展望地(10:05/15)→沼原・三斗小屋分岐(姥ヶ平下)→姥ヶ平・ひょうたん池分岐(10:40)→ひょうたん池(10:48/55)→姥ヶ平・ひょうたん池分岐→姥ヶ平→牛ヶ首(11:30)→姥ヶ平・ひょうたん池分岐(11:50/12:25)→姥ヶ平下(12:36)→沼原・三斗小屋分岐(13:22/35)→三斗小屋温泉・煙草屋(13:55)(泊)  6月2日:三斗小屋温泉・煙草屋(7:45)→沼原・三斗小屋分岐(8:06)→姥ヶ平下分岐(8:54/9:00)→1540H展望地(9:07/15)→日ノ出平分岐(10:06)→近道分岐(10:17)→沼原湿原(10:40)→沼原池駐車場(11:15/25)・・板室温泉・グリングリン(11:40/12:40)・・黒磯・板室IC・・東北道・・新松戸(16:40頃)   
  メ モ 6月2日 朝4時ごろから外は明るくなるが風が唸っている・・しかも寒い・・6時30分の太鼓の音の合図で朝食を食べに広間へ行く・・風が強くテンションが上がらない・・今日は姥ヶ平下まで行って牛首へ登るか判断することにしてあきらめムードで煙草屋を出発した。男性4人のグループは北温泉へ駐車しているので隠居倉まで登って判断すると云って出発して行った。こちらは時間に余裕があるのでのんびりと新緑や花を楽しみながら沼原分岐から最低鞍部の御沢に下り姥ヶ平下へ上り返す・・姥ヶ平下分岐で雲の流れを確認したが、昨日同様早く、風音も強いので牛首〜南月山〜白笹山ルートで沼原池駐車場へ下るのは諦めてのんびりと直接駐車場へ下ることにした。テンションは上がらないがダケカンバやカエデ、ナラなどの原生林の新緑と足元の花を楽しみながら・・1540Hの展望地からは隠居倉、朝日岳、茶臼岳を眺めた。昨日よりは雲が多く流れも早い。近道分岐で進路を右にとり沼原湿原を目指した。湿原の木道周りには白いズミの花のトンネルが・・濃いピンクのトウゴクミツバツツジも所々に残っている・・白いズミで湿原が囲まれている・・東側のズミの群生地の上には新緑が広がり丸い白笹山や南月山がいい感じ・・湿原の真ん中の木道は風が強く寒い・・観光客も10人程度が散策中・・一登りした駐車場にはピンクとオレンジのツツジが咲いている・・沼原池の西側には男鹿山塊の最高峰 大佐飛山(1908m)が登山意欲を掻き立てる姿を見せている。板室の立寄り温泉に入浴して帰路に着いた。 那須の峰の茶屋跡の稜線の風の通り道の強風は以前から承知していたが、今回は牛首へも登れない強風でテンションの上がらない2日間であったが、茶臼岳の雄姿と素晴らしい新緑、沼原湿原のズミの群生でよしとすることとした。→前日

ダケカンバの新緑の登山道

那須岳A2016
沼原湿原から白笹山を
那須09 那須10 那須14  那須16
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

山旅日記TOPへ

沼原湿原のズミのトンネル